翻訳と辞書 |
瀬戸町 (愛媛県)[せとちょう]
瀬戸町(せとちょう)は、愛媛県の南予地方、佐田岬の先端部近くにあった町。2005年(平成17年)4月1日、西宇和郡伊方町、三崎町と合併(新設合併)し、新たに伊方町の一部となった。 == 地理 == 佐田岬半島の先端部近くに位置し、三崎町と伊方町にはさまれている。集落は瀬戸内海側と宇和海側に分かれており、町内の地域間の交通の確保が課題となる。稜線では風況がよく、風力発電が行われ、風車が林立する姿は新しい景観を形成している。 佐田岬半島 佐田岬半島は最も狭くくびれた箇所での幅は1キロメートルに満たないなど細長く、その稜線で瀬戸内海と宇和海を分けている。両岸とも急傾斜地が海に落ち込む地形であり、平地は乏しい。とりわけ瀬戸内海側は曲がりくねった海岸線を形成し、磯海岸が主体ながら三机湾などの入り江も形成している。宇和海側は出入りが少ないが、ほとんどの所で断崖がそのまま海に落ち込んでいるほか、大久、川之浜などの砂浜も存在する。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「瀬戸町 (愛媛県)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|